BizFAQ-ビズファック

仕事・ビジネスにおけるちょっと困ったこと、わからないことをズバリ解決お悩み解決サイトです。

  • TOP
  • 副業解禁時代の年収1000万円戦略
  • Excel
  • Word
  • PowerPoint
  • サイトマップ

【エクセル講座】最小二乗法を使って傾きと切片を確認する方法

2016年1月23日 by Gen

エクセル_最小二乗法_3

最小二乗法とは、予測値に基づくy=ax+bの回帰直線上の値と、実際の値との差の2乗が最小となるような回帰直線を求める方法です。
エクセルで最小二乗法の傾き(a)と切片(b)を求める方法の1つがLINEST関数を使う方法です。
そのほかエクセルの分析ツールを使っても最小二乗法の傾きと切片を確認することができます。



目次

  • エクセルのLINEST関数で最小二乗法を確認
    • 1.関数を挿入する
    • 2.LINEST関数を選択する
    • 3.既知のyとxを指定する
    • 4.定数と補正を指定する
    • 5.配列関数にする
    • 6.配列関数になったことを確認する

エクセルのLINEST関数で最小二乗法を確認

今回は既にある身長と体重のエクセルデータをもとにLINEST関数で最小二乗法の傾きと切片を求める方法を例に説明します。
それでは、エクセルのLINEST関数を使って最小二乗法の傾きと切片を確認してみましょう。

1.関数を挿入する

エクセルで傾きを求めるセルを選択してから「関数の挿入」ボタンをクリックします。

エクセル_最小二乗法_1

2.LINEST関数を選択する

関数の分類から「統計」を選び、関数名から「LINEST」を選択して「OK」をクリックします。

3.既知のyとxを指定する

既知のyには身長のデータを、xには体重のデータを指定します。

エクセル_最小二乗法_2

4.定数と補正を指定する

定数には切片が0のときの傾きを求めたい場合はfalseを、0を指定せずに求める場合はtrueと入力します。
※今回は切片0を指定しないで傾きを求めています。

補正は補正項を追加した情報を返すかどうかを指定します。
trueは補正項を追加、falseは追加しません。
※今回は補正項を追加しないfalseを入力しています。

エクセル_最小二乗法_3

5.配列関数にする

傾きを返したセル(B18)と切片を返すセル(C18)を選択してから、数式バーをクリックします。
その状態で「Ctrl」+「Shift」+「Enter」を押します。

エクセル_最小二乗法_4

6.配列関数になったことを確認する

数式が{ }で囲まれ、エクセルの配列関数になっていることを確認します。

エクセル_最小二乗法_5


いかがでしたか。
エクセルではLINEST関数を使うと最小二乗法の傾きと切片を確認することができます。
定数にfalseを指定すると切片を0としたときの傾きを求めることができるなど、エクセルでは目的に応じた値を求めることができます。

Filed Under: LINEST関数, 最小二乗法 Tagged With: Excel, LINEST関数, エクセル, 最小二乗法




© Copyright 2015 BizFAQ · All Rights Reserved · Powered by WordPress · Admin