BizFAQ-ビズファック

仕事・ビジネスにおけるちょっと困ったこと、わからないことをズバリ解決お悩み解決サイトです。

  • TOP
  • 副業解禁時代の年収1000万円戦略
  • Excel
  • Word
  • PowerPoint
  • サイトマップ

コンサルタントが存在する意味と5つの活用法

2016年6月1日 by biz3

コンサルタントが存在する意味と5つの活用法

コンサルタントを活用、または活用の検討をされたことはあるでしょうか? 

コンサルタントと聞くと、1時間あたり数十万円の高額な報酬を支払うようなイメージがあり、敷居が高いと感じられている方も多いと思います。あるいは部外者のコンサルタントにただ話を聞いてもらいアドバイスをもらうだけで意味があるのかと考える方もいるかもしれません。

コンサルタントの質や金額に幅があり、有能なコンサルタントを活用するにはそれなりの対価も必要になります。決して安価な買い物とは言えませんが、投資額に見合った意味があるのも確かです。

有能なコンサルタントを活用する意味とはどのようなものでしょうか?



目次

  • コンサルタントの仕事術と活用の意味
    • 1.卓越した思考スキル
    • 2.客観的な分析スキル
    • 3.相談役としての活用
    • 4.戦略立案での活用
    • 5.成果報告での活用
  • まとめ

コンサルタントの仕事術と活用の意味

コンサルタント活用の意味がよくわからない方も多いと思います。

それは、コンサルタントがお試しで活用できるような手軽なものではなく、ものやシステムの購入と違い、仕事内容が見えづらいことなどが理由でしょう。

しかし、活用することで革新的な成果がでることが多いのも事実です。コンサルタントの仕事術と活用の意味をご紹介します。

1.卓越した思考スキル

コンサルタントは数々の思考法のフレームワークを身につけており、それらを組み合わせて問題解決を行います。

フレームワークとはロジカルシンキングや発想の躍進を効果的に行うための枠組みで、もれや重複なく思考するための「MECE」や、思考の整理と視覚化に特化した「マインドマップ」など有用なものが多くあります。

スキルとしてこうしたフレームワークを習得しているビジネスマンも多いですが、コンサルタントのフレームワーク活用スキルは一般的なレベルとは一線を画しています。卓越した思考法で、国際紛争から地元の商店の活性化まで、多分野の複雑な課題をシンプルに落とし込み解決に導くのが有能なコンサルタントなのです。

2.客観的な分析スキル

コンサルタントは分析のプロフェッショナルです。外部的な立場ゆえの客観的な視点から、様々な数字やあらゆるデータを駆使した網羅的な分析を行います。

たとえその分野では素人でも、様々な分野でのコンサルティング経験があるため、業界内では見当もつかなかった考えを取り入れることもあります。それによって行き詰っていた問題の解決糸口が見えることも多々あります。

コンサルタント活用の意味はそこにあります。

3.相談役としての活用

実績のあるコンサルタントは課題解決の引き出しをたくさん持っています。
そういう意味ではコンサルタントを相談役として活用するのも有効です。

過去の事例から目の前の課題に活用できそうな解決策を提案できます。コンサルタントの頭の中はナレッジの宝庫であり、相談役としても、十二分に意味のある活用が可能です。

4.戦略立案での活用

コンサルタントの仕事で期待するもののひとつに、具体的な戦略立案があります。ある意味コンサルタントとしての有能さが最も反映されるところです。

あくまで戦略立案の主体は会社側にありますが、全面的に信頼のおけるコンサルタントには必要な情報をすべて提供し、意思決定以外の戦略立案をほぼ任せる形になることも多くあります。

コンサルタントの立案した戦略が革新的な内容になることもあり、業務拡大や新規分野の開拓などで大きな成果を上げています。

5.成果報告での活用

会社側がコンサルタントの作成した実行計画を遂行していくなかで、コンサルタントへの定期的な成果報告が生じてきます。実はコンサルタント活用の最大の意味はここにあります。

成果を出すために練られた綿密な実行計画ですから、それを計画通り遂行することで、成果は確約されていると言えます。

成果報告に向かって、なんとしてでも目標を達成しようと奮起します。それによって予想以上の成果が出ることが、実は多いのです。

コンサルタントへの高い報酬も、会社側での計画遂行のモチベーション向上につながります。より多く支払った分、回収しようと努力するものです。

目標を着実に達成していくことで、コンサルタントへの投資が確実に意味のあるものになります。


まとめ

いかがでしたか?コンサルタント活用の意味がご理解いただけたかと思います。

解決すべき課題が重大なときや新規分野開拓など社運をかけた事業を展開するときなどにはコンサルタント活用を検討されてみてもよいかもしれません。きっと期待していた以上の成果が得られることでしょう。

 コンサルタントの仕事術と活用の意味

  1. 卓越した思考スキル
  2. 客観的な分析スキル
  3. 相談役としての活用
  4. 戦略立案での活用
  5. 成果報告での活用

Filed Under: コンサルティング Tagged With: コンサルタント, 意味




© Copyright 2015 BizFAQ · All Rights Reserved · Powered by WordPress · Admin