BizFAQ-ビズファック

仕事・ビジネスにおけるちょっと困ったこと、わからないことをズバリ解決お悩み解決サイトです。

  • TOP
  • 副業解禁時代の年収1000万円戦略
  • Excel
  • Word
  • PowerPoint
  • サイトマップ

嫌いな上司とのうまい付き合い方5つのポイント

2016年9月9日 by biz3

嫌いな上司とのうまい付き合い方5つのポイント

あなたには、人の好き嫌いがありますか?誰にでも好き嫌いはあるもので、全ての人を好きになるのは難しいものです。とは言え、仕事関係の付き合いとなると、嫌いな人がいるということは業務に支障を及ぼしかねません。とりわけ、上司のことを嫌いな場合、色々な面で苦労をすることになるかもしれません。たとえ上司のことが嫌いであっても、ポイントをつかんで、上手に上司に対応しませんか?


目次

  • 嫌いな上司との付き合い方5つのポイント
    • 1.なぜ上司か嫌いか理由を考える
    • 2.上司の仕事を理解する
    • 3.嫌いな要素を取り除く
    • 4.上司もあなたを嫌っていないか?
    • 5.仕事で成果を上げる
  • まとめ

嫌いな上司との付き合い方5つのポイント

仕事において、物事がうまくいかないことはあります。その理由が、上司が嫌いとなれば大きな障害です。

上司のことがどうしても嫌いでも、社会人として乗り越えていくことが必要です。嫌いな上司とどのようにお付き合いをしていけばよいのか、5つのポイントをご紹介します。

1.なぜ上司か嫌いか理由を考える

人には好き嫌いがあるものの、その理由を深く考えることはあまりないのが現実です。特に相手が上司となればなおさら、嫌いと感じる理由など考えないものです。

嫌いになるには、何らかのきっかけや理由があるはずです。その理由がわかれば、どうすれば嫌いとなる原因を避けることができるのか、手段も見えてきます。

過去に厳しく注意されたことが理由であったり、生理的なことに原因があったり、様々なことが考えられます。嫌いな上司を好きになれというのではなく、嫌いな上司とうまくやっていくには、嫌い、すなわち苦手なものをできるだけ避けたり緩和することがポイントになるからです。

漠然と嫌いということであれば、部下側に問題があることも考えられます。特に、周りに嫌われている上司だから自分も嫌いであるということは、ビジネスにおいてあるまじき姿ですが、散見されます。上司を嫌いな理由が何なのか、自分自身でよく理解をすることから始めましょう。

2.上司の仕事を理解する

ビジネスにおいて、個人で仕事をしていなければ、何かしらの組織で仕事を行っています。そしてその組織には、必ず上下関係があるものです。上司は少なくとも、あなたの仕事を統括したり管理する立場にあり、あなたにはできない仕事を請け負っています。

仕事において間違えを指摘したり、口うるさく行動を管理したり指導することは、上司の仕事の一部です。上司も好んで嫌がられるようなことを言っているのではありません。あくまでも仕事なのです。

人間は誰しも、嫌がられるようなことは言わずにすめば、そのほうが良いというのが本音です。誰も人に嫌われたいと思って、厳しい発言や行動をするのではありません。その逆でむしろ、殆どの人は、好かれたいと思っているのです。上司も仕事をしているだけと考えれば、部下としても仕事として割り切った姿勢や心構えで対応が可能になります。

3.嫌いな要素を取り除く

仕事を行っていく上で、上司を嫌いといっても、全ての面で嫌いということはありえません。少なくとも同じ目的や目標を持っているため、共通功は必ずあり、共感できる部分も多々あるはずです。しかし、嫌いな箇所にどうしても目が行ってしまったり、意識が集中してしまうため、苦手意識が増長されてしまいます。

嫌いなものは避けるに越したことはありません。しかし、上司を避けていては日常的にも仕事に差し障ることになるので問題です。上司本人を避けるのではなく、上司が嫌いと感じる要素や場面を取り除くようにします。

上司に指摘されることが嫌であれば、指摘されないような行動や発言を心がけます。これは消極的になることを指しているのではなく、ビジネスマンとして、部下として成長することを意味します。一緒に食事をする際の習慣が嫌いであれば、なるべく一緒になる機会を減らすよう行動します。

上司を嫌いと考える理由に基づき、その要素を減らす努力をすれば、必然的に上手に付き合うことができるようになります。

4.上司もあなたを嫌っていないか?

上司も人である以上、好き嫌いがあります。人間関係において、自分が嫌っている人に対しては、相手も自分も嫌っていることが多いものです。

仮に上司があなたを嫌っていると感じられる場合、どのような点が嫌われる原因なのか、考えてみましょう。第三者に客観的に意見を求めるのも一考です。上司が嫌いである要素がわかれば、それを改める努力をしましょう。努力がみられれば、上司の態度も変わってくるものです。態度の変わった上司は、今まであなたが嫌いな上司とは異なる面が見えてきます。

上司と部下の関係でも、人のつながりは相互に作用します。そのため、自分だけが一方的に相手を嫌いとなることは少ないのが現実です。嫌いな相手と上手に対応する時には、相手も同じように感じていると考え、歩み寄る気持ちや態度が有効です。

5.仕事で成果を上げる

嫌いな上司とうまく対応するには、仕事において成果を確実に上げることが一番の方法です。必要なことをすべて仕上げ、成果を上げることで上司も一目置くようになります。そればかりか、成果を上げ続ければ、嫌いな上司を追い越し、上司部下の関係ではなくなりこともあります。場合によっては、あなたが上司になってしまうこともあるかもしれません。

仕事でやることをきっちりとこなすことが、嫌いな上司への対策として一番効果的なのです。

まとめ

いかがでしたか。嫌いな人が特に上司となると悩ましいですが、仕事での関係であると割り切る気持ちの余裕が必要です。

その上で、相手の立場を察することができれば、あなたも人として成長することができるのです。嫌いな上司と上手に対応することで社会人としてステップアップをし、あなたの評価をアップさせましょう。

 嫌いな上司との付き合い方5つのポイント

  1. なぜ上司か嫌いか理由を考える
  2. 上司の仕事を理解する
  3. 嫌いな要素を取り除く
  4. 上司もあなたを嫌っていないか?
  5. 仕事で成果を上げる

Filed Under: コミュニケーション, コミュニケーション全般, 人間関係 Tagged With: 上司, 嫌い




© Copyright 2015 BizFAQ · All Rights Reserved · Powered by WordPress · Admin