BizFAQ-ビズファック

仕事・ビジネスにおけるちょっと困ったこと、わからないことをズバリ解決お悩み解決サイトです。

  • TOP
  • 副業解禁時代の年収1000万円戦略
  • Excel
  • Word
  • PowerPoint
  • サイトマップ

QC7つ道具とは?意味と活用方法

2016年9月27日 by biz3

QC7つ道具とは?意味と活用方法

QC7つ道具とは、「特性要因図、チェックシート、ヒストグラム、散布図、パレート図、グラフ・管理図、層別」のことを指します。企業で商品やサービスの品質管理(Quality Control)を行うQCサークルが、効率的に品質改善や生産性の改善を行っていくうえで、QC7つ道具はなくてはならないものです。

QCサークルは自主サークルという性格上、複数人の部署や役職の違うメンバーから構成されていることが多いですが、QC7つ道具では客観的な視点での分析とビジュアル的にわかりやすいため、改善点や現状の分析結果が共有されやすいものになっています。それではQC7つ道具とはどんなものなのでしょうか?


目次

  • QC7つ道具の意味と活用方法
    • 1.特性要因図とは
    • 2.チェックシートとは
    • 3.ヒストグラムとは
    • 4.散布図とは
    • 5.パレート図とは
    • 6.グラフ・管理図とは
    • 7.層別とは
  • まとめ

QC7つ道具の意味と活用方法

QC7つ道具は製品やサービス改善のための優れた7つの手法を合わせた呼び名です。
QCサークルに携わる方はもちろん業務改善を考える方すべてにとって有効な道具箱です。
QC7つ道具の意味と活用方法をご紹介します。

1.特性要因図とは

QC7つ道具の一つ目、「特性要因図」は、製品やサービスの特性(性能や機能)や、特性に影響を与える可能性のあるすべての要因を一枚の用紙に書き出して、関連図として分類、体系化するものです。最終的に特性要因図は「フィッシュボーン」と呼ばれる系統図が出来上がり、一目で製品の特性と要員の関連がつかみやすくなります。

QC7つ道具の目的は製品やサービスの改善や問題解決ですが、特性要因図では、製品やサービスと問題となっている要因やそれ以外の関連のある要因をすべてあぶりだして、ビジュアル化していく手法です。

作成過程の中で、改善に関する気付きが促され、これもQC7つ道具が優れたツールである点です。

2.チェックシートとは

QC7つ道具でなくてはならないのが「チェックシート」です。チェックシートを作成することで製品の製造過程やサービス提供過程におけるミスを防げます。また、一目見ただけでチェック項目の状況が把握できます。チェックシートはシンプルながら欠かせないQC7つ道具の一つなのです。

Excelのチェックシートの作り方はこちら

3.ヒストグラムとは

「ヒストグラム」は工程に関するデータからそのバランスを見るためのQC7つ道具の中のツールです。QC7つ道具の優れた点であるビジュアル化の面で、ヒストグラムは大変便利です。

現在は製品製造過程やサービス提供過程に関するデータが多くあります。これをヒストグラムにすることで、安定したサービスが提供できているかや製品の製造過程で余分な制限が働いていないかなどがわかります。ヒストグラムはExcelなどで簡単に作成することができます。QC7つ道具は考えているより身近なものなのです。

Excelでのヒストグラムの作り方はこちら

4.散布図とは

データをプロットして相関関係を見る「散布図」もQC7つ道具の一つです。ヒストグラムと同様、Excelで普段から活用している方も多いかもしれません。データさえあればビジュアル的に相関がわかる散布図が作成できます。QC7つ道具は問題の発見にこうしたビジュアル化がいかに大切かを教えてくれます。

Excelでの散布図の作り方はこちら

5.パレート図とは

「パレート図」は問題の全体量をビジュアル化して、その量の違いからどこに注力すべきかを判断するためのQC7つ道具のツールです。こちらは普段使う機会が少ないかもしれませんが、QC7つ道具の中では必須です。もちろんExcelで作成できますのでデータがあれば一度ビジュアル化してみてください。

6.グラフ・管理図とは

QC7つ道具のなかでも少しわかりにくいのが「グラフ・管理図」です。管理したいデータの目標値と管理限界線を設定し、グラフの中に点線で表示することでデータの把握をするのが目的です。

7.層別とは

QC7つ道具の7つ目が「層別」です。層別はQC7つ道具に限らずデータを解析するのにとても有効な手法です。特性とそれに対する要因の関係をデータからビジュアル化してもだいたいは因子が複雑すぎて特徴がはっきりしません。これをさらに、部門別や工程別などの細かい層に分類することで特徴がつかめることもあります。層別は分かりにくいデータの特徴を抽出するためのQC7つ道具の中でも特に使えるツールです。

まとめ

いかがでしたでしょうか?
QC7つ道具と聞くと難しそうですが、身近なものも多いことが意外だったのではないでしょうか。QC7つ道具はうまく活用すればとても有用なツールです。実践で使えそうな手法があれば、どんどん活用してみましょう。

 QC7つ道具の意味と活用方法

  1. 特性要因図とは
  2. チェックシートとは
  3. ヒストグラムとは
  4. 散布図とは
  5. パレート図とは
  6. グラフ・管理図とは
  7. 層別とは

Filed Under: 戦略, 改善・提案 Tagged With: QC7つ道具




© Copyright 2015 BizFAQ · All Rights Reserved · Powered by WordPress · Admin