エクセルでは表の範囲を選択して罫線を引いたり、数式の中で範囲を指定することがあります。 範囲が狭ければマウスでドラッグする方法で問題ないのですが、例えばページを跨ぐような大きな表の範囲を選択するときには、ドラッグすると誤った範囲を選択してしまうことがあります。 エクセルではショートカットキーを使って範囲選択を簡単に行なうことができます。 … [Read more...]
【エクセル講座】計算結果ではなく計算式を表示する方法
エクセルでは計算式を入力してEnterキーを押すと計算結果が表示されます。 マニュアルを作成するときやどんな数式を使っているのか説明する資料では計算結果ではなく、計算式を表示したい場合があります。 エクセルでは計算結果だけではなく、計算式を表示することもできます。 … [Read more...]
【エクセル講座】1枚に収まるように印刷する方法
エクセルで作成した資料を1枚の用紙に収めて印刷する方法について説明します。 エクセルでは大きな表などを印刷すると2ページに跨ってしまう場合があります。 エクセルでは設定をすることで自動的に1ページに収めてくれる機能があります。 … [Read more...]
【エクセル講座】絶対参照でセルを固定する方法
エクセルでは構成比の分母など動かしたくないセルを絶対参照にすることで固定することができます。 エクセルで絶対参照にする場合は「F4」キーを押して$マークをつけます。$をつける位置によって行、列、または行と列の両方を固定することができます。 … [Read more...]
フローチャートの正しい書き方5つのルール
フローチャートとは、一体どんなものなのでしょうか。元はコンピューターのプログラムを組む時の設計図として利用されていましたが、昨今では業務内容の工程表(業務フロー)としても、多く使われるようになりました。 その図を見れば、説明が膨大に書かれたマニュアルを見なくても、すぐに理解できて分かり易いという利点から、今は多くの企業で取り入れられています。フローチャートは書いた人だけではなく、誰もが見て理解できなくてはいけません。 では、どのような事を注意すれば、正しく分かり易いフローチャートを書く事ができるのでしょうか? … [Read more...]