BizFAQ-ビズファック

仕事・ビジネスにおけるちょっと困ったこと、わからないことをズバリ解決お悩み解決サイトです。

  • TOP
  • 副業解禁時代の年収1000万円戦略
  • Excel
  • Word
  • PowerPoint
  • サイトマップ

【エクセルの基本】一つのセルに入力されたデータを分割する方法

2016年3月10日 by Gen

エクセル_セル_分割_7

エクセルで名簿などを作成したとします。
当初、姓と名を一つのセルに入力していたが運用方法の変更により姓と名を分割したいという場合があります。
このような時には、区切り位置の機能を使用します。
ここでは、この機能を使ってエクセルの一つのセルに入力されたデータを分割する方法について説明します。



目次

  • エクセルのセル内のデータを分割する方法
    • 1.範囲を選択する
    • 2.メニューを選択する
    • 3.ウィザード1/3の設定をする
    • 4.ウィザード2/3の設定をする
    • 5.ウィザード3/3の設定をする

エクセルのセル内のデータを分割する方法

エクセルで作成した名簿などで、姓と名を一つのセルに入力されているものをそれぞれ別なセルに入力したいという場合がありますが、手作業で移していては大変です。
以下では分割して複数のセルに移動するための方法について説明します。

1.範囲を選択する

以下の図のようなエクセルのシートがあり、B列の氏名をC列に姓をD列に名を移動するものとします。
ここではB2からB4を選択します。

エクセル_セル_分割_1

2.メニューを選択する

「データ」タブの「データツール」領域にある「区切り位置」をクリックします。

エクセル_セル_分割_2

3.ウィザード1/3の設定をする

ダイアログボックスが開くので、「カンマやタブなどの区切り文字によってフィールドごとに区切られたデータ」を選択し、「次へ」をクリックします。

エクセル_セル_分割_3

4.ウィザード2/3の設定をする

2つ目のダイアログボックスが開くので、区切り文字の部分で「スペース」を選択し、次へをクリックします。

エクセル_セル_分割_4

5.ウィザード3/3の設定をする

データ形式を「文字列」に指定します。

エクセル_セル_分割_5

表示先の部分は以下の図のように移動させたい位置を指定し「完了」をクリックします。

エクセル_セル_分割_6

すると以下の図のようにデータを分割して移動することができます。

エクセル_セル_分割_7


エクセルの一つのセルに入力されているデータを、区切りの位置の機能を使って分割する方法は以上となります。
今回はスペース区切りのデータでしたが、他にタブやセミコロン、カンマで区切られたデータを分割することも可能です。

Filed Under: Excel Tagged With: Excel, エクセル, セル, 分割




© Copyright 2015 BizFAQ · All Rights Reserved · Powered by WordPress · Admin