BizFAQ-ビズファック

仕事・ビジネスにおけるちょっと困ったこと、わからないことをズバリ解決お悩み解決サイトです。

  • TOP
  • 副業解禁時代の年収1000万円戦略
  • Excel
  • Word
  • PowerPoint
  • サイトマップ

仕事の正しい辞め方5つの手順

2016年9月1日 by biz3

仕事の正しい辞め方5つの手順

仕事を辞める時はすごく悩みますよね。どのタイミングで切り出すか、自分の仕事の穴はどうするのか、辞めると公言してからのメンバーとの付き合いはどうするかなど、仕事の辞め方には考慮するべき点が多いです。

仕事を辞めるのは大きなイベントなのでそれなりのエネルギーはどうしても必要ですが、辞めるときには後腐れなくスムーズな辞め方をしたいものです。スムーズな仕事の辞め方とはどのようなものでしょうか?


目次

  • スムーズな仕事の辞め方
    • 1.切り出すタイミングは?
    • 2.自分の仕事の穴は?
    • 3.メンバーへの報告の仕方は?
    • 4.公言後の付き合い方は?
    • 5.辞めるときの挨拶は?
  • まとめ

スムーズな仕事の辞め方

仕事の辞め方は人それぞれスタイルがあります。残った身として感じたことのある不快な辞め方だけは避けたいものです。「どうせ辞めるのだから後のことは関係ない」ではなく、「立つ鳥後を濁さず」という心意気での辞め方を目指したいものです。スムーズな仕事の辞め方をご紹介いたします。

1.切り出すタイミングは?

仕事を辞めることが決まったら、早めに伝えることが大切です。とはいってもあまり早い時期に伝えてしまうとその後の身の振り方が大変になり、辞め方として賢いとは言えません。また、次の就職先を探し中であったり、妊娠の可能性があるなど、辞め方によっては時期ががギリギリになるまで確定しないこともあります。

切り出すタイミングはとても難しく正解はありません。ベターな辞め方としては引継ぎ期間を考えて、3ケ月前には上長に辞めることを伝えておきたいところです。その時点で辞めることが決定していない場合にも、ありのままの事実を伝え、辞める可能性があることを伝えることが、辞め方としては正しいでしょう。

2.自分の仕事の穴は?

仕事によっては自分だけが知識や技術を持っているものもあり、引き継ぎ計画をしっかり立てることが辞め方としては最低限必要です。もちろん上司にも協力してもらう必要がありますので、仕事を辞めることを承認されたらすぐに、引き継ぎ計画を上司に提案しましょう。

上司も一番心配なことはあなたが辞めた後に仕事が回らなくなることです。余裕を持って引き継ぎができるよう、辞めることがある程度決まった時点で、たとえ確定ではなくとも、引き継ぎ資料や段取りなど辞める準備を始めておくことが大切です。

完璧に引き継いでから辞めるのが、スムーズな仕事の辞め方でしょう。

3.メンバーへの報告の仕方は?

仕事の辞め方で気になるのがメンバーへどう伝えるかです。仕事を辞めることでメンバーには多大な迷惑をかけることになりますので、早い段階で伝えておきたいものです。かといって早く伝えすぎるのもお互いの付き合い方が微妙になります。ここが仕事の辞め方で難しいところでしょう。

方法としては関係の深いメンバー、迷惑をかける度合いの高いメンバーから少しずつ伝えていくことです。
本当に重要な人には、引き継ぎで支障がないよう早めの時期に仕事を辞めることを伝えるようにし、あまり業務の関わりがない人には、辞める直前に伝えても問題ないでしょう。

報告の仕方もスムーズな辞め方として計画的に行うことが大切です。

4.公言後の付き合い方は?

スムーズな仕事の辞め方でネックになってくるのが、辞めると公言してからの職場の人との付き合い方です。辞めるまで良好な付き合いをするよう、心がけましょう。

退職する人の印象は最後の1ケ月で決まりますので、辞める前の一ヶ月は誠意を見せて関係性の改善に努め、印象の良い辞め方をすることが大切です。辞め方によっては次の仕事にも噂として影響しますので、人間関係を良好に保つことはスムーズな辞め方でのポイントになります。

5.辞めるときの挨拶は?

挨拶が完全にできて、スムーズな辞め方が成立します。挨拶をする相手は、今仕事で関わっているいる人はもちろん、これまでお世話になったことがある人には可能な限り辞めることを伝え、挨拶をしましょう。礼儀として感謝を伝えるのは正しい仕事の辞め方として最低限必要なことですし、業界は狭いので、またどこかでお世話になるかもしれません。

直接に会って挨拶をするのがベストですが、それが難しければメールを最終日に一斉に送るようにします。できればひとりひとりへの感謝の気持ちを添えて報告するのが辞め方として理想的でしょう。

まとめ

いかがでしたでしょうか?仕事の辞め方はなるべく印象がよいほうが次の仕事についたときにも有利ですし、自分のためにも後悔を残さないという意味でとても大事です。

引き継ぎにしても挨拶にしても計画的に行うことが、スムーズな仕事の辞め方でのポイントになります。スマートな辞め方を計画しましょう。

 スムーズな仕事の辞め方

  1. 切り出すタイミングは?
  2. 自分の仕事の穴は?
  3. メンバーへの報告の仕方は?
  4. 公言後の付き合い方は?
  5. 辞めるときの挨拶は?

Filed Under: ビジネスメール, 退職 Tagged With: 仕事, 辞め方




© Copyright 2015 BizFAQ · All Rights Reserved · Powered by WordPress · Admin