BizFAQ-ビズファック

仕事・ビジネスにおけるちょっと困ったこと、わからないことをズバリ解決お悩み解決サイトです。

  • TOP
  • 副業解禁時代の年収1000万円戦略
  • Excel
  • Word
  • PowerPoint
  • サイトマップ

相手に伝わる企画書の書き方6つのポイント

2015年7月25日 by Gen

相手に伝わる企画書の書き方6つのポイント

ビジネスシーンでは企画書を書く場面に遭遇することがあります。企画書を書きなれている人もいるかもしれませんが、多くの人はめったにない機会に色々工夫をして書くものです。書き方は色々ありますが、大切なことは相手に何を伝えたいか、そしてその企画書を通じて相手に伝わることです。相手にポイントを伝えることができる企画書の書き方を考えてみませんか? 



目次

  • 相手が読みたくなる企画書の書き方6つのポイント
    • 1.最初に結論を記す
    • 2.語調は断定的にする
    • 3.企画書は簡潔に
    • 4.裏付けを忘れずに
    • 5.誤字脱字をしない
    • 6.書式や構成を整える

相手が読みたくなる企画書の書き方6つのポイント

企画書の書き方は色々ありますが、主旨が相手に伝わらなくては折角書いた企画書も効果がありません。書き方を工夫することで、効果のある企画書を作り上げるためにはどのようなポイントを抑えるべきか、考えてみませんか?
相手が読みたくなる企画書の書き方の6つのポイントをご紹介します。

1.最初に結論を記す

最初が結論を持ってくる書き方をすることで、企画書の主旨が明確になります。相手に強く印象つけるためにも、書き方の工夫として、言いたいことを簡潔に早い段階で企画書に明記します。

2.語調は断定的にする

企画書の書き方として、丁寧な言い方であることは必要ですが、力強くメッセージを発信しましょう。あなたの思いや考えを強く印象つけるためにも、言葉に迷いがあってはなりません。書き方として大切なのは、自信をもった語調で相手を納得させることにあります。

3.企画書は簡潔に

企画書の書き方として気を付けるべき点は、簡潔に仕上げることです。あれもこれも言いたくなりますが、企画書だけで全てを伝えることは難しいものです。プレゼンや説明の機会を与えてもらえるように努めることが大切です。相手に伝えたいことは何か、単刀直入に伝えるように心がけましょう。

4.裏付けを忘れずに

書き方として忘れてはならないことは、思い付きだけをならべるのではなく、裏付けも加えることです。企画を上げるには思いつきも大切な要素ですが、それを具現化するには念入りな調査や考察も不可欠です。アイディアを活かすも殺すも、企画書でどれだけ説得力を見せることができるかにかかっています。

5.誤字脱字をしない

企画書の書き方において、当たり前のことですが、誤字脱字や誤変換などは確実に正してください。慌てて書いたり、書いてもそのまま提出したりなど、十分に読み返すことないままの企画書では、相手に対して伝えたいことも伝えきれないものになってしまいます。何度も読み返すことによって、伝えたいことが相手に理解してもらえるか、検証することが必要です。できれば第三者に読んでもらうことが大切です。

6.書式や構成を整える

企画書の書き方で忘れがちなのが、見た目の美しさです。どんなに良い案を盛り込んだ企画書でも、見難いものであったり、レイアウトが整っていない場合、相手が見る気を失ってしまっては致し方もありません。相手がわくわくしたり、期待する気持を持つことができるような見やすい書式を考えましょう。


いかがでしたか。企画書の書き方は、その内容をどのようにまとめるかが重要なポイントです。企画書は相手にそのアイディアを伝え、理解してもらう必要があり、まずは相手に読んでもらうことから始まります。それには企画書の書き方を工夫し、新しい事業や企画を成功に繋げる第一歩にしましょう。 

まとめ

 相手が読みたくなる企画書の書き方6つのポイント

  1. 最初に結論を記す
  2. 語調は断定的にする
  3. 企画書は簡潔に
  4. 裏付けを忘れずに
  5. 誤字脱字をしない
  6. 書式や構成を整える

Filed Under: 企画書 Tagged With: 企画書, 書き方




© Copyright 2015 BizFAQ · All Rights Reserved · Powered by WordPress · Admin