就職活動において、ウェブを使ったエントリーが主流の昨今は、面接の連絡やその結果についてもメールでのやり取りが多いものです。
メールだからこそ、小まめに質問をしたり連絡をすることもできるという利点もあります。
あまりかしこまらずにコミュニケーションがとれるメールであるからこそ、面接に至った後のお礼のメールも比較的容易に対応できるものです。
採用の決定打ではないものの、さりげなく印象を与えることができる面接後のお礼のメールを有効に活用してみませんか?
採用面接後のお礼を伝えるメール5つのコツ
採用面接を受けた後に、とても気に入った企業があれば、是非とも面接の後にお礼のメールを送りましょう。
決められたことではないだけに、本当に入りたい企業に対して自分の思いを改めて伝える良い機会となります。
このような採用面接後のお礼のメールにおける5つのコツをご紹介します。
1.面接を受けた夜に送る
採用面接を受けて、気に入った企業があれば、お礼のメールを送ることをお勧めします。
そのタイミングは、面接を受けた当日夜が望ましいです。
例え午前中に面接を受けたとしても、是非夜まで待ちましょう。
あまり早いタイミングでお礼のメールを送ると、定型文を送っているという印象を与えてしまいます。
また、ある程度思慮した上で、お礼と入社を改めて希望している旨を伝えることが好印象を与えます。
そのタイミングとしては、面接のお礼メールを翌日の朝に確認できる程度がよいでしょう。
しかし、当日中に採用決定をするという日程になっていれば、この限りではありません。
その場合は、面接終了後できるだけ早くお礼のメールを送りましょう。
2.長々と色々記載しない
あくまでも面接のお礼のメールですから、なるべく端的なメールにしましょう。
面接内で説明したこと等を繰り返したり、追加の情報を列記するなどせず、純粋に面接のお礼と、その会社に入りたい気持ちが強くなったことを伝えるレベルにとどめましょう。
人事担当者は数多くの面接を行っており、採用活動中は多くのメール交信を行っているものです。
そのため、余り長いメールを送ってはかえって迷惑となり、場合によっては悪い印象を与えてしまいかねません。
簡潔に面接のお礼に徹したメールを作成しましょう。
3.誰からのメールか分かりやすくする
面接を受けているのは一人ではなく、複数人いることがほとんどです。
そのため、同じようなタイミングで面接を受けている人から、同じような面接のお礼のメールが入ることもしばしばです。
人事担当者が、面接のお礼のメールと分かりやすくすることと、誰からのメールであるか分かりやすくすることが大切です。
メールのタイトルを面接のお礼と分かる記載に変えることはもちろん、本文の最初には、本日面接を受けたものであることを分かるように記載することも大切です。
時間が無い人事担当者が時間をかけずに、誰からどのようなメールであるか分かりやすく作成しましょう。
4.印象に残った一言を入れる
面接を受けている中で、一つや二つは印象的なやり取りがあったはずです。
その企業の事業内容や職種など、面接官の言葉を引用した一言を取り込んで、お礼のメールを作成しましょう。
ホームページや会社案内には出ていないことを面接で知り、それが入社意欲を高めたことが伝わえることができれば、面接のお礼のメールとしては成功です。
他の面接を受けている候補者とは一味違うことを伝えることが、お礼メールのポイントになります。
5.携帯メールからは送らない
就職活動も自由度が高まってきたとはいえ、会社というものはまだまだ保守的な面があります。
携帯電話のメールで面接のお礼を送ることは避けましょう。
面接の日程についてやり取りをする時に、携帯メールアドレスを使っている場合もありますが、面接のお礼のメールでは通常のメールアドレスを使いましょう。
本来はお礼状は封筒に入れた書面で出すものです。
それを現代はメールを使って代用しているだけであり、お礼の電話の代わりにメールを使っているのではありません。
その違いを踏まえて、面接のお礼のメールを送るよう心がけましょう。
まとめ
いかがでしたか。
面接の後にお礼のメールを送ることは前向きで良い印象を与えるものです。
本当に入りたい企業に対しては積極的に対応しましょう。
しかし絶対必要なものでもないため、さりげない面接のお礼メールを送ることで、好印象を与えましょう。
採用面接後のお礼を伝えるメール5つのコツ
- 面接を受けた夜に送る
- 長々と色々記載しない
- 誰からのメールか分かりやすくする
- 印象に残った一言を入れる
- 携帯メールからは送らない