パワハラ、セクハラ、マタハラなど職場での嫌がらせ問題が社会的に意識されるようになり、多くの職場では対策が取られています。にも関わらず、仕事のうっぷんが嫌がらせという歪んだ形であなたに向くことがあるかもしれません。
そんなときは、嫌がらせをされる原因が自分にあると考え改善しようとするのは間違いです。仕事ができないことを言いがかりに嫌がらせをされ、たとえその部分を改善しようとしても嫌がらせはおそらく無くならないでしょう。考えこむ前に必要なのはアクションです。
では、具体的にどのように職場での嫌がらせを撲滅させられるでしょうか?
職場で嫌がらせを受けた時の対策
職場での嫌がらせは生産性を下げ、下手をすれば訴訟問題になることもあるため、会社としてもリスクです。そのため多くの会社ではコンプライアンス教育が手厚く行われ、対策も取られています。職場で嫌がらせを受けた時は解決手段が整っていることを知りましょう。
今回は職場で嫌がらせを受けた時の対策をご紹介します。
1.上司に相談する
上司は立場上職場の嫌がらせを監視する役割を担っています。もし上司が嫌がらせに気づいていないときは、躊躇せず報告しましょう。気づいていても見て見ぬふりをしている場合や、上司が嫌がらせをする当人だったときは、その上の上司に相談するのが筋です。
嫌がらせを受けているという相談はなかなかしづらいものですが、嫌がらせは事故と同じです。報告が遅くなるほど事態は悪くなるので、なるべく早く相談するのがベストです。
2.同僚に相談する
どうしても上司に相談して事が大きくなるのが嫌だという方は、一度同僚に相談してみましょう。上司は職場の制度に則って相談に乗ってくれると思いますが、同僚はより親身に相談に乗ってくれるでしょう。
いずれにしても職場で嫌がらせを受けたときは一人で抱え込むことが一番よくないです。打ち明けることで気持ちが明るくなり、嫌がらせを受ける雰囲気が無くなることもあります。
3.社内専門部署に相談する
職場にコンプライアンスを担当する部署や悩み相談窓口がある場合は、すみやかに相談として上げましょう。職場にとって嫌がらせの実態把握し、迅速に対策を講じることは責務になります。
職場の機能正常化のためにもこうした専門部署を利用しましょう。
4.外部専門機関に相談する
職場に嫌がらせに対応する窓口が無い場合も自治体や厚生労働省、民間にも相談機関がありますので利用してみましょう。
厚生労働省の運営しているサイト「心の耳」などから適切な相談窓口を探してみてください。社内、社外を問わず専門機関には嫌がらせ対応のノウハウが蓄積されています。自分で考えて対応するよりこれらを利用したほうがずっと効果が高く、確実に嫌がらせに対応できるかと思います。
5.証拠を残すことが大切
いずれの相談に対しても大切なのは証拠を残すことです。簡単にメモ書きなどで、嫌がらせを受けた日時と内容を記録しておきましょう。できればやりとりの音声を録音したほうがより確実です。
こうした証拠は、詳細な嫌がらせの現状把握や対策を講じるのにも必要です。小さな嫌がらせも大きな嫌がらせも逐一証拠として残しましょう。
まとめ
いかがでしたか?
職場での嫌がらせに対応するには一人で考えていてもほとんど解決に至りません。上司、同僚、相談機関の手を借りて迅速に対応することが、自分や職場、嫌がらせをしている本人にとってもダメージが少なくて済みます。勇気を持って相談してみましょう。
職場で嫌がらせを受けた時の対策
- 上司に相談する
- 同僚に相談する
- 社内専門部署に相談する
- 外部専門機関に相談する
- 証拠を残すことが大切