BizFAQ-ビズファック

仕事・ビジネスにおけるちょっと困ったこと、わからないことをズバリ解決お悩み解決サイトです。

  • TOP
  • 副業解禁時代の年収1000万円戦略
  • Excel
  • Word
  • PowerPoint
  • サイトマップ

退職の引き止め方と5つの対応方法

2015年10月23日 by Gen

退職の引き止め方と5つの対応方法
あなたは転職を考えていますか? 終身雇用制度という概念が薄まってきた昨今、転職する機会を考えることも増えてきました。転職先が決まっていても決まっていなくても、転職を実現するには現在の職場を退職しなければなりません。

しかし、現職でも退職されては困るとばかりに、引き止めをされることが往々にしてあります。退職を申し出た時に引き止められると、大抵の人は自分の予定や計画が狂ってしまうため困ってしまいます。そのため、引き止められることを想定した退職の準備をすることで、円満に退職そして転職へと繋げていきませんか? 



目次

  • 退職の引き止めに対する5つの対応方法
    • 1.社内規定を確認する
    • 2.引き継ぎ書を用意する
    • 3.転職先に確定約束をしない
    • 4.けじめをつける
    • 5.ベストを尽くす
  • まとめ

退職の引き止めに対する5つの対応方法

転職活動の中で退職を申し出ることは重要なポイントです。その退職を引き止められることは、様々な条件によって起こり得るものです。退職を引き止められても、折角の転職の機会を妨げないように、引き止めにどのように対応するか知っておきましょう。

退職の引き止めに対する5つの対応方法をご紹介します。

1.社内規定を確認する

自分では1カ月で退職できると思っていても、社内規定があり3カ月以上必要とされていることがあります。退職を申し入れても引き止められる場合には、引き継ぎ要員を準備できないことが理由であることが多いものです。

一般社員やアシスタント的な仕事であれば1カ月でも退職できることがありますが、プロジェクトや顧客の担当をもっていたり、役職者である場合には、後任を見つけて引き継ぎをするまで相応の時間を要します。余裕をもって退職を申し入れすることで、引き止めを避けることができます。

2.引き継ぎ書を用意する

退職を考えている時は、何時も以上に仕事を整理しておくことが必要です。退職を申し入れて引き止められても、引き継ぎが円滑にできるようになっていることを示すことができます。ルーティンの仕事に対しては、手順書を用意しておきましょう。

その手順通りに対応すれば、最低限の仕事は進むようになっていることで、不要な引き止めも回避できるものです。引き継ぎ書の作成と共に、書類などのファイリングも併せて整理しておくことが、退職の引き止めにあったとしても円滑に退職する助けになります。

3.転職先に確定約束をしない

転職先は何時入社できるのか、という質問をするものです。現職の会社に退職を伝えていない場合には、その確定約束は避けましょう。正直に、内定が出てから退職を申し入れすることと、社内規定は数カ月必要としていることを説明し、猶予をもらいましょう。当然引き止めがあることを想定した説明が必要です。

欠員募集の場合、すぐに転職入社を希望することが有りますが、誠意をもって話をすれば融通してもらえることもあります。あくまでも円満退社を目指したいこと、そして引き止められるだけの社内での実績があることを理解してもらえれば、あなたの評価もまた上るものです。 

4.けじめをつける

転職先が決まっていなくても、様々な事情で退職を考える人もいることでしょう。退職を申し入れた後に、会社から引き止められると、事情によってはそれを断るのが難しいこともあります。特に同僚や顧客に迷惑がかかる場合には、特に考えさせられるものです。

しかし、一度退職を申し入れた後は、引き止められても受け入れることはお薦めしません。なぜなら、あなたは一度退職を決めた人であって、会社からは二度と信頼されることは無いからです。

5.ベストを尽くす

いかなる事情にしても、退職を申し入れるのはあなたの都合です。その退職申し入れを引き止められてもある一定のところで手をうつには、周囲の人の理解を得ることが必要です。そのためには、在籍期間中は精一杯の対応をし、引き止められる理由をできるだけ満足させることです。

有給休暇が残っているものを消化することを優先させるなどすると、引き止めた側も残された側にも不満が残ります。誠意をもった姿勢で最後の勤務期間を過ごすことが大切です。 


まとめ

いかがでしたか。
退職を申し入れて引き止められることは、そのタイミングや状況によって様々な理由があげられます。

どのような場合においても、一度退職を申し入れた場合には、例え引き止められたとしても、最大限の努力を行って円滑に退職することができるように心がけることが大切です。

 退職の引き止めに対する5つの対応方法

  1. 社内規定を確認する
  2. 引き継ぎ書を用意する
  3. 転職先に確定約束をしない
  4. けじめをつける
  5. ベストを尽くす

Filed Under: 退職 Tagged With: 引き止め, 退職




© Copyright 2015 BizFAQ · All Rights Reserved · Powered by WordPress · Admin