BizFAQ-ビズファック

仕事・ビジネスにおけるちょっと困ったこと、わからないことをズバリ解決お悩み解決サイトです。

  • TOP
  • 副業解禁時代の年収1000万円戦略
  • Excel
  • Word
  • PowerPoint
  • サイトマップ

採用の断り方5つのマナー

2016年5月26日 by biz3

採用の断り方5つのマナー

あなたは就職活動を行っていますか?
就職活動を続けていると、採用の通知を受けることになりますが、複数社から採用の通知を受けることもあります。

多くの採用を獲得できるのは嬉しいことですが、最終的に就職するのは一社のみですから、その他の会社は断らなければなりません。

断り方にもマナーがあります。それでは採用の通知に対して、どのような断り方が望ましいのでしょうか? 



目次

  • 採用の通知に対するの断り方5つのマナー
    • 1.面接中に正直に話す
    • 2.回答期日を守る
    • 3.メールだけで断らない
    • 4.質問には適切に伝える
    • 5.お礼の気持ちを伝える
  • まとめ

採用の通知に対するの断り方5つのマナー

就職活動で複数社から採用の通知を受けた場合、入社しない会社に対しても連絡をしなければなりません。

採用の連絡に対しての断り方を知ることは、就職活動そのものにも影響を与えます。

採用の通知に対して適切な断り方5つのマナーをお伝えします。

1.面接中に正直に話す

面接の際に、他社の面接状況を聞かれることは多いと思います。

そこでは正直に他社への応募状況を伝えることが大切です。
他の会社を受けていることを伝えるとマイナスに作用すると考える人もいますが、実際はむしろ逆です。

他社も欲しがるような人材は、魅力的な人材なのです。
他社の進捗を伝えることは、採用における断り方のマナーに繋がる伏線と言えます。

2.回答期日を守る

採用の通知をする企業側は、入社してもらえることを前提に話を進めるものです。

そのため、他の会社と比較をしていることを伝え、いつまで返事を待ってもらえるのか確認しましょう。

企業側にも事情がありますから、断り方のマナーとして、回答期日を守りましょう。

3.メールだけで断らない

昨今は採用の通知もメールとなっている企業が増えています。しかし採用の断り方のマナーを考えると、メールのみでの回答は避けるべきでしょう。

メールで断ったとしても、電話で改めて連絡することが断り方において大切なマナーです。

気まずいかもしれませんが、一度だけのことですから、社会人として、採用の断り方におけるマナーを踏まえた行動が求められます。

4.質問には適切に伝える

採用を断る連絡をした時に理由を聞かれることもあることでしょう。

差しさわりのない範囲で、できるだけ正直に答えることが、採用の断り方におけるマナーとして大切です。

相手の企業も、時間と費用を費やして採用活動を行っています。
就職活動全般に言えることですが、最後まで誠意のある対応をすることは、採用を断る際においても、守るべきマナーなのです。

5.お礼の気持ちを伝える

就職活動が大変労力を要するものであることは、十分にご承知のことと思います。
一方で採用活動をする企業側も同様に、大きな労力を使っています。

そのため、折角採用の通知を出した相手が断ってくるということは、決して気持ちの良いものではありません。

そういった点もくみ取り、採用の通知をいただいた企業に対しては、断り方のマナーとして、十分に敬意を払いましょう。

面接から採用の通知までいただいたにも関わらず断る場合は、それまでの感謝の気持ちをしっかりと伝えましょう。


まとめ

いかがでしたか。

採用の通知の断り方には、守るべきマナーがあります。就職活動は大変なものですが、採用活動をする企業側もそれに匹敵する労力をかけているのです。

お互いに禍根を残さないためにも、断り方のマナーを守り、気持ちよく新しい職場でスタートを切りましょう。

 採用の通知に対するの断り方5つのマナー

  1. 面接中に正直に話す
  2. 回答期日を守る
  3. メールだけで断らない
  4. 質問には適切に伝える
  5. お礼の気持ちを伝える

Filed Under: 就職・転職 Tagged With: 採用, 断り方




© Copyright 2015 BizFAQ · All Rights Reserved · Powered by WordPress · Admin