BizFAQ-ビズファック

仕事・ビジネスにおけるちょっと困ったこと、わからないことをズバリ解決お悩み解決サイトです。

  • TOP
  • 副業解禁時代の年収1000万円戦略
  • Excel
  • Word
  • PowerPoint
  • サイトマップ

【エクセル講座】行間隔を整えるための行間変更6つのポイント

2015年1月22日 by Gen

エクセル_行間_4

エクセルのセルに文字を入力して、文字数が列幅をオーバーすると文字が隠れてしまいます。「セルの書式設定」の「折り返して全体を表示する」でも表示できますが、行間を変更することで入力が簡単になります。また、シート全体の行間を揃えることで見栄えがよくなります。ここではエクセルの行間変更のポイントを説明します。



目次

  • エクセルで行間変更する6つのポイント
    • 1.範囲の指定
    • 2.自動調整で調整
    • 3.メニューでの調整
    • 4.ダブルクリックでの調整
    • 5.行を選択しての調整
    • 6.テキストボックス内の調整

エクセルで行間変更する6つのポイント

エクセルで不揃いの行間隔を揃えることや、セルの内容によって行間隔を変更し、見やすい資料を作るために行間変更の5つのポイントを説明します。

エクセルの行間隔の変更方法は、メニューから選択する方法やマウスを使っての方法など数種類あります。今回は、それぞれの変更方法について説明します。

1.範囲の指定

間隔を変更したい行を選択します。
連続でも、Ctrlキーを押して任意の複数の行でも選択できます。

エクセル_行間_1

2.自動調整で調整

「ホーム」タブの「書式」内の「行の高さの自動調整」を選択します。

エクセル_行間_2

エクセル_行間_3

行間が変更されました。

3.メニューでの調整

行を選択して、右クリックでメニューから「行の高さ」を選択します。
行の高さを入力して変更します。

エクセル_行間_4

エクセル_行間_5

行間が変更されました。

4.ダブルクリックでの調整

調整したい行番号の下にカーソルを合わせます。

マウスポインタが下の画像の表示になったら、ダブルクリックをします。セル内のデータに合った行間隔になります。

エクセル_行間_6

5.行を選択しての調整

調整したい行番号の下にカーソルを合わせます。
「4.ダブルクリックでの調整」で説明したマウスポインタに変わったら、右ボタンを押したままにします。

現在の高さが表示されるので、右ボタンを押したまま上下に移動し、変更したい高さになったら右ボタンを離します。

エクセル_行間_7

6.テキストボックス内の調整

テキストボックス内にカーソルを合わせます。
右クリックのメニューから「段落」を選択します。
「段落」画面内の「行間」で行間隔を変更します。

エクセル_行間_8


エクセルのセル内で改行した場合やフォントサイズが大きいなど、セル内すべてが表示されない時や、行間隔が不揃いな場合は行間を変更して、見栄えのよいシートを作成することが必要です。

変更方法はいろいろありますが、自分に合った方法で活用してください。

まとめ

 エクセルで行間変更する6つのポイント

  1. 範囲の指定
  2. 自動調整で調整
  3. メニューでの調整
  4. ダブルクリックでの調整
  5. 行を選択しての調整
  6. テキストボックス内の調整

Filed Under: 行間の変更 Tagged With: Excel, エクセル, 行間




© Copyright 2015 BizFAQ · All Rights Reserved · Powered by WordPress · Admin