BizFAQ-ビズファック

仕事・ビジネスにおけるちょっと困ったこと、わからないことをズバリ解決お悩み解決サイトです。

  • TOP
  • 副業解禁時代の年収1000万円戦略
  • Excel
  • Word
  • PowerPoint
  • サイトマップ

【Excel講座】表の中の見出しを縦書きにしてレイアウトを整える5つの手順

2015年4月3日 by Gen

Excel_縦書き_4

Excelで表を作成していると、行の見出しが横書きのため列の幅が広くなったり、見出しだけ入力されているため、数行分の空白ができて見栄えが悪くなることがあります。このような時は見出しを縦書きにすることで、無駄な空白がなくなり見やすい表になります。
ここではExcelでセル内の値を、縦書きにする手順を説明します。



目次

  • Excelで見出しを縦書きにする5つの手順
    • 1.見出しの確認
    • 2.セルの結合
    • 3.書式の設定
    • 4.数字の対応
    • 5.セルのレイアウト調整

Excelで見出しを縦書きにする5つの手順

サンプルのExcelで作成した表の中で、幅をとっている見出しを縦書きに変更します。はじめに見出しの高さを調整するため、セルを縦に結合します。次に書式設定で縦書きの指定を行い、セル幅などの調整をします。数字は縦書きにすると読みにくいので、書式設定ではなくセル内の改行をして縦書きにします。

1.見出しの確認

横見出しを変更します。
数字の入っている見出しは、セル内で1文字ずつ改行します。

Excel_縦書き_1

2.セルの結合

縦幅をとるためにセルを結合します。
セルB3からB7を選択してセルを結合します。
同様にB8からB12と、B13からB17を結合します。

Excel_縦書き_2

3.書式の設定

セルB3とB8を選択します。
「ホーム」タブの「方向」ボタンをクリックして「縦書き」を選択します。

Excel_縦書き_3

4.数字の対応

B13を選択します。
数字以外の文字を1文字ずつ「Alt」を押しながら「リターンキー」を押して改行します。

Excel_縦書き_4

5.セルのレイアウト調整

セル幅などレイアウトを調整します。

Excel_縦書き_5


セルの高さをセルの結合で調整しました。セルの高さ自体を調整してもできますが、行の高さ全体が変わってしまうので、表のレイアウトに合った調整をしてください。また、セル内で改行を使った文字は、改行コードが入っているため検索できないので注意してください。

まとめ

 Excelで見出しを縦書きにする5つの手順

  1. 1.見出しの確認
  2. 2.セルの結合
  3. 3.書式の設定
  4. 4.数字の対応
  5. 5.セルのレイアウト調整

Filed Under: 縦書きの方法 Tagged With: Excel, エクセル, 縦書き




© Copyright 2015 BizFAQ · All Rights Reserved · Powered by WordPress · Admin