BizFAQ-ビズファック

仕事・ビジネスにおけるちょっと困ったこと、わからないことをズバリ解決お悩み解決サイトです。

  • TOP
  • 副業解禁時代の年収1000万円戦略
  • Excel
  • Word
  • PowerPoint
  • サイトマップ

ビジネスメールのお礼の作法5つのポイント

2016年5月23日 by biz3

ビジネスメールのお礼の作法5つのポイント

あなたはビジネスでお礼をしたことがありますか?

ビジネスシーンにおいては、人にお世話になることがあります。
特に顧客や取引先にお世話になった時は、すぐにお礼をしたいものです。お礼は、感謝の表現だけではない、大きな意味を持ちます。

その時にビジネスメールはいつでもどこでも送ることができるので、大変有効です。

手軽に送ることができるビジネスメールのお礼だからこそ、気をつけるポイントを意識して作成してはいかがでしょうか。 



目次

  • ビジネスメールでお礼をする際の5つのポイント
    • 1.できるだけ早く送る
    • 2.できるだけ簡潔に
    • 3.会社を代表したお礼を伝える
    • 4.CCに入れる人を良く確認
    • 5.素直に気持ちを伝える
  • まとめ

ビジネスメールでお礼をする際の5つのポイント

ビジネスパーソンとして大切なお礼を伝えるために、ビジネスメールを使うことは素早く対応できるため、有効な手段です。
お礼を上手にすることで、次のチャンスに繋がることもあります。
ビジネスメールを使ったお礼をする際の5つのポイントをご紹介します。

1.できるだけ早く送る

どのように文章にしてお礼を伝えるのかも大切なことですが、それよりも一番大切なことは、送るタイミングです。

ビジネスメールですから、できるだけ早く送ることがポイントです。ビジネスメールの基本を押さえた上で、お礼を素早く伝えられることは、社会人として大切なポイントになります。

営業日の中で最短でお礼のビジネスメールを送ることを心がけましょう。

2.できるだけ簡潔に

ビジネスメールではありますが、お礼を伝えることが目的なので、余り余計なことは記載せず、お世話になった内容に徹しましょう。

打ち合わせ内容や今後の対応すべきことなども盛り込みたくなりますが、最低限に絞ることが必要です。
簡潔な文章でも気持ちを込めることはビジネスメールでは必須になります。

3.会社を代表したお礼を伝える

ビジネスメールである以上、発信するものは会社を代表してのメッセージになります。

個人的な思いではなく、会社としてのお礼をビジネスメールに盛り込みましょう。

少々かしこまった表現になるかもしれませんが、会社を代表していることを意識して、感謝の意を表現したいものです。

4.CCに入れる人を良く確認

お礼のビジネスメールですから、できるだけ多くの人に伝えたいと考えることもあります。

しかし、お礼を受け取る相手の立場を考えることが必要です。
場合によっては、相手にとってお礼のビジネスメールが迷惑になることもあります。

ビジネスメールを送る相手は、お礼を伝えたい最低限の人に限ることがポイントです。

万一、誰にメールを送って良いのかわからない場合には、面談に同席していたり、直接かかわった人に絞りこむのが有効です。

5.素直に気持ちを伝える

堅苦しいかったり、形式ばった言い回しを考えてしまいがちですが、それではお礼の気持ちが伝わりにくかったりするものです。

ビジネスメールであるからこそ、自分の言葉で、感謝の気持ちを表現しましょう。
これが殺風景になりがちなビジネスメールで暖かなお礼を伝えるポイントになります。


まとめ

いかがでしたか。

ビジネスシーンにおいてお礼を伝えることは、感謝の表現だけではない、大きな意味を持ちます。
だからこそ、ビジネスメールを使ったお礼を適切に行うことが大切なのです。

タイムリーにお礼の気持ちを伝えるために、ビジネスメールを有効利用しましょう。

 ビジネスメールでお礼をする際の5つのポイント

  1. できるだけ早く送る
  2. できるだけ簡潔に
  3. 会社を代表したお礼を伝える
  4. コピーを入れる人を良く確認
  5. 素直に気持ちを伝える

Filed Under: ビジネスメール Tagged With: お礼, ビジネスメール




© Copyright 2015 BizFAQ · All Rights Reserved · Powered by WordPress · Admin