Wordには表の罫線やページ罫線など、いろいろな罫線が用意されています。 線種も豊富で色や太さも変更でき、文書の装飾をするのに大変便利です。 また、文字や段落にも設定できるので、強調したい文字や段落に設定して、文章にアクセントをつけられます。 ここではWordの罫線を使って、便箋のような線を引く手順を説明します。 … [Read more...]
【Word講座】ページ番号を設定する方法4つの手順
Wordでページ番号を設定する手順について説明します。 Wordで数ページにわたる文書を印刷する際、ページに番号をつけて印刷するのが一般的です。 挿入箇所は、ページの上(ヘッダー)、下(フッター)になります。 また、2007以降のバージョンからページ数を数字だけではなく、見栄えが良い豊富なデザインの中から選択できるようになりました。 … [Read more...]
【Word講座】行間を設定する方法5つの手順
Wordで行間を設定する手順について説明します。 Wordでは、行と行の間隔を自由に詰めたり、広げたり設定することができます。 但し、設定する際、Wordでの「行間」の意味を誤ってとらえていると、上手く設定できない場合があるので注意が必要です。 Wordでの行間は「1行目の文字の上から2行目の文字の上まで」を指します。 つまり、「文字の大きさ + 行と行の間」が行間となります。 … [Read more...]
【ワードの基本】段落を自在に操るインデントを使いこなす方法
ワードで複数の段落からなる文書を作成していると特定の段落を字下げしたり、段落の1行目だけを字下げすることで見た目にアクセントをつけることができます。 スペースキーを押しても同様の見た目にすることができますが、インデント機能を使うことで簡単に行うことができます。 ここではワードのインデントの設定方法について説明します。 … [Read more...]
【Word講座】難読な文字にふりがなを振る方法と解除の5つの手順
Wordにはふりがな(ルビ)を振る機能があります。文章の中の読みが難しい漢字にふりがなを振れば、文書も理解しやすくなり、幅広い読者層に対しての文章には効果的です。 ここではWordでふりがなを振る手順を紹介します。 … [Read more...]